ロレンス『ゲリラ戦の科学』Kindle版Amazonで配信中!
戦略(strategy)とは、戦時または平時において政策を遂行するため、軍事的手段の運用に関する計画、方策、構想をいう。本ページでは、戦略の概要、定義、理論的研究について述べた上で、研究のための文献を案内する。
ギリシャ語のstratos(軍隊)とagein(指揮)が組み合わさったstratogos(将軍)が語源である。18世紀に研究者が戦争術(art of war)を分析するための概念として再定義されたものであり、そこで初めて戦略と戦術に分けることが提案された。これ以降、戦争目的を達成するために軍隊を運用する方法という現在の意味が定着していった。しかし、戦略の研究が進むにつれて、その概念が持つ意味が広がっていき、戦略それ自体をさらに分類して考える必要が生じてきた。
そのため、国家としての目標を達成するために、政治的、軍事的、経済的、心理的諸力を総合的に運用する戦略については国家戦略(national strategy, grand strategy)と呼び、戦争の発生を抑止し、また戦争が開始された際に、国家の軍事力を準備、計画、運用する戦略は軍事戦略(military strategy)として区別されるようになった。また、軍事戦略の内容についても次第に複雑化、従来の陸軍の戦略だけでなく、海軍の戦略、空軍の戦略など軍種ごとに分類する方法が形成され、また核戦略やゲリラ戦略のように特定の兵器体系の運用や作戦の形態に特化した戦略の体系も研究されるようになっている。したがって、軍事学の研究においても、戦略という概念の意味が使用者によって異なる場合があり、その理解には注意を要する。
陸自:一般に戦術の上位にある概念であり、主として軍事力を運用する方策及び術をいう。戦争の発生を抑止するため、また、侵略事態が生起した場合、これを排除するために国家の防衛力を造成、運用する方策を防衛戦略という。さらに作戦目的を達成するため、大部隊を運用する方策を作戦戦略という。
海自:戦争目的を達成するために工事の観点から大規模に作戦部隊を運用することに関する学及び術をいう。国家戦略と区別する場合は軍事戦略と称する。
旧陸:兵団運用の方策を言う。すなわち作戦を計画しその実施を搭載し、兵団行動の方向、目的、次期、場所等の関係を定め、これらを適切に操縦し、以て会戦の態勢を優勢に導きかつ会戦の成果を拡充する方策を言う。戦略、戦術はその範囲が相互に区別しがたいために広義には戦略も戦術として取り扱われることがある。
旧海:敵と離れて兵力を運用する術をいう。戦略運動の目的は敵地における有利の態勢を占有することにある。戦地の形状、地点の価値は戦略上重要な要素をなす。
米軍:「平時、戦時を通じて勝利を追及し、敗北をもたらす可能性を減少させ、政策に最大限の貢献を果たすため、政治的、経済的、心理的、軍事的能力の造成とその活用のための科学または技術」
戦略の理論的研究は多岐に渡っているが、特に歴史的に重要な業績を残した人物にプロイセンの軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツが挙げられる。クラウゼヴィッツは戦争の目標を達成するために戦闘を活用することとして戦略を定義することで、近代的な意味での戦略という概念を確立することに寄与した。(学説紹介 近代的な戦略の概念が成立するまでの学説史)つまり、戦略を戦術から区別し、戦術は戦闘において軍隊を運用する方法を指示するものだが、戦略は戦争の目標を達成するために複数の戦闘を大局的な見地から指導するものと考えたのである。
次に重要な人物がイギリスの軍事評論家バジル・リデル・ハートであり、彼は戦略が政策を遂行する上で軍事的手段を運用する技術であると考えた。リデル・ハートの研究は、戦略を国家戦略と軍事戦略(彼自身の用語を用いるなら大戦略(grand strategy)と戦略(strategy))に区別する重要性を指摘するものであり、また間接アプローチ(indirect approach)として知られる独自の戦略の考え方も提唱した(学説紹介 リデル・ハートの戦略思想と間接アプローチの八原則)。
フランスの軍人アンドレ・ボーフルは戦略の概念に緻密な分析を加えた功績で知られている。例えば、ボーフルは政治的目標を達成するために勢力を運用するこおとして戦略を捉えたが、その内容を区別するために抑止戦略と対処戦略を区別した。これは抑止(deterrence)を戦略の一つの方式として理解し、核時代の核戦略を発展させることに寄与した。アメリカで重要な業績を残した人物に軍人のジョセフ・ワイリーがいる。彼は陸軍、海軍、空軍、ゲリラ戦と領域が細分化しつつあった戦略の研究を総合集約し、あらゆる戦略を順次戦略と累積戦略に区分しながら、その戦争の流れを支配する重心をコントロールする技術として戦略を研究した(学説紹介 ワイリーの戦略学の意義と限界)。
より詳細な学説については以下の記事を参照されたい。
Baylis, J., J. J. Wirtz, and C. S. Gray, eds. 2010. Strategy in the Contemporary World: An Introduction to Strategies Studies. 3rd edition. Oxford: Oxford University Press.(邦訳、ジョン・ベイリスほか編、石津朋之監訳『戦略論』勁草書房、2012年、部分訳)
Gray, C. S. 1999. Modern Strategy. Oxford: Oxford University Press.(コリン・グレイ著、奥山真司訳『現代の戦略』中央公論新社、2015年)
Paret, P., ed. 1986. Makers of Modern Strategy. Princeton: Princeton Univ. Press.(ピーター・パレット編、防衛大学校「戦争・戦略の変遷」研究会訳『現代戦略思想の系譜 マキャヴェリから核時代まで』ダイヤモンド社、1989年)
Lindsay, J. R., & Gartzke, E. (2022). Politics by many other means: The comparative strategic advantages of operational domains. Journal of Strategic Studies, 45(5), 743-776.
Horschig, D. (2022). Israeli Public opinion on the use of nuclear weapons: Lessons from terror management theory. Journal of Global Security Studies, 7(2), ogac006.
Fanlo, A., & Sukin, L. (2023). The Disadvantage of Nuclear Superiority. Security Studies, 32(3), 446-475.