ロレンス『ゲリラ戦の科学』Kindle版Amazonで配信中!
ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・フルンゼ(Михаил Васильевич Фрунзе, Mikhail Vasilevich Frunze, 1885年2月2日- 1925年10月31日)はソ連の陸軍軍人である。イデオロギーによって硬直化したソ連赤軍のドクトリンを軍事的な観点から体系化し直し、その後のソ連における軍事理論の発展に貢献した。
ロシア領キルギスのビシュケク出身。サンクトペテルブルク科学技術専門学校を卒業。1904年にボリシェビキに加わり、1909年1月に警察官を射殺した罪で死刑判決を受けるが、労働付き終身刑に減刑された。第一次世界大戦が勃発した1914年にシベリアの収容所へ身柄を移されたが、そこで脱走に成功し、偽名を用いてロシア軍に浸透する政治工作に従事した。1918年にロシア内戦が勃発すると、部隊の指揮官として指導力を発揮し、上層部にその能力が見出された。1919年に東部戦線で第四軍の司令官に着任し、1920年にカザフスタン及びトルキスタン共産党の代表として中央委員会の委員に選出され、南部方面軍を率いてペレコープの戦いに勝利した。1921年に赤軍の機関紙『軍隊と革命』で発表した「統一軍事ドクトリン」は、軍隊の運用を政治的側面と技術的側面に分け、後者を機動、主動、攻勢の原則に依拠させることを提案し、近代戦の技術的要求に応じて職業軍人中心の軍隊への移行を唱えた。1925年に病気を治療するための手術で死去。
Jacobs, Walter Darnell. 1969. Frunze: The Soviet Clausewitz 1885-1925. Springer Netherlands.
Gareev, M. A. 1988. M.V. Frunze: Military Theorist. London.
Erickson, J. 2019. The Soviet high command: a military-political history 1918-1941. Routledge.
Kipp, J. W. 2017. Mass, Mobility, and The Red Army's Road to Operational Art 1918–1936. In Warfare in Europe 1919–1938 (pp. 87-112). Routledge.
Sanborn, J. A. (2003). Drafting the Russian nation: Military conscription, total war, and mass politics, 1905-1925. DeKalb: Northern Illinois University Press.
Lafleur, T. M. (2004). Mikhail Frunze and the unified military doctrine (Doctoral dissertation, Fort Leavenworth, KS: US Army Command and General Staff College).