スヴェーチン

スヴェーチン

アレクサンドル・アンドレヴィッチ・スヴェーチン(Alexander Andreyevich Svechin, Александр Андреевич Свечин, 1878年8月17日 - 1938年7月29日)はロシア・ソ連の陸軍軍人である。軍事学史において作戦術を最初に提唱したことで知られている。

経歴

オデッサの出身。軍人の家に生まれ、父と影響から陸軍に入隊した。サンクトペテルブルクで士官候補生学校を卒業し、砲兵科士官としての教育訓練を受けるため砲兵学校に入校した。1903年には参謀大学校を卒業して軍事学の理解を深め、1904年に日露戦争が勃発した際には部隊指揮官に配属され、1905年からは参謀として勤務していた。1914年に第一次世界大戦が勃発すると連隊長、師団長などの要職を歴任し、第五軍の参謀長に着任した。1918年の革命ではボルシェビキに参加し、部隊の指揮をとっていたが、1918年に参謀総長に就いた。しかし、総司令官と対立したことがきっかけで労農赤軍の参謀大学校の教官に任命された。この仕事を通じて優れた研究成果を残すことになり、作戦術の着想もこの時期に生まれた。1931年の粛清で逮捕されたが、翌1932年に釈放された。しかし、1937年に再び逮捕され、1938年に反革命組織参加などの容疑で死刑の判決を受けた。モスクワにて死去。1956年に名誉回復。