ロレンス『ゲリラ戦の科学』Kindle版Amazonで配信中!
同盟(alliance)は、複数の国が共同で攻撃、防御、または両方の行動をとることを約束した関係である。自助の原則に基づく国際社会において、国家は勢力均衡を維持するため軍備を必要とするが、脅威を及ぼしてくる国が強大な勢力を有している場合、それを封じ込める軍備を独力で整備し、対処することができない場合がある。しかし、同盟を形成することができれば、戦争が発生したときに自国だけではなく、他国の来援を期待することができるようになるため、それを駆使して勢力均衡の安定化を目指すことが可能となる。
ただし、同盟が締結されていたとしても、絶対に同盟国が来援する保証はなく、本質的な不確かなメカニズムである。現代の国際法の体制では、国際連合憲章で集団安全保障体制が整備されているが、憲章第8条は集団的自衛権を容認しており、北大西洋条約機構、旧ワルシャワ条約機構などの同盟の法的根拠となっている。
Fearon, J.D. (1994) Domestic political audiences and the escalation of international disputes. American Political Science Review 83 (3): 577–592.
Gartzke, E. and Gleditsch, K.S. (2004) Why democracies may actually be less reliable allies. American Journal of Political Science 48 (4): 775–795.
Gaubatz, K.T. (1996) Democratic states and commitment in international relations. International Organization 50 (1): 109–139.
Leeds, B.A. (2003) Alliance reliability in times of war: Explaining state decisions to violate treaties. International Organization 57 (4): 801–827.
Morrow, J.D. (1991) Alliances and asymmetry: An alternative to the capability aggregation model of alliances. American Journal of Political Science 35 (4): 904–933.
Morrow, J.D. (1994) Alliances, credibility, and peacetime costs. Journal of Conflict Resolution 38 (2): 270–297.
Singer, J.D. and Small, M. (1966) Formal alliances, 1815–1939: A quantitative description. Journal of Peace Research 3 (1): 1–32.
Smith, A. (1995) Alliance formation and war. International Studies Quarterly 39 (4): 405–425.