戦略

戦略

戦略(strategy)とは、戦時または平時において政策を遂行するため、軍事的手段の運用に関する計画、方策、構想をいう。本ページでは、戦略の概要、定義、理論的研究について述べた上で、研究のための文献を案内する。

概要

ギリシャ語のstratos(軍隊)とagein(指揮)が組み合わさったstratogos(将軍)が語源である。18世紀に研究者が戦争術(art of war)を分析するための概念として再定義されたものであり、そこで初めて戦略と戦術に分けることが提案された。これ以降、戦争目的を達成するために軍隊を運用する方法という現在の意味が定着していった。しかし、戦略の研究が進むにつれて、その概念が持つ意味が広がっていき、戦略それ自体をさらに分類して考える必要が生じてきた。

そのため、国家としての目標を達成するために、政治的、軍事的、経済的、心理的諸力を総合的に運用する戦略については国家戦略(national strategy, grand strategy)と呼び、戦争の発生を抑止し、また戦争が開始された際に、国家の軍事力を準備、計画、運用する戦略は軍事戦略(military strategy)として区別されるようになった。また、軍事戦略の内容についても次第に複雑化、従来の陸軍の戦略だけでなく、海軍の戦略、空軍の戦略など軍種ごとに分類する方法が形成され、また核戦略やゲリラ戦略のように特定の兵器体系の運用や作戦の形態に特化した戦略の体系も研究されるようになっている。したがって、軍事学の研究においても、戦略という概念の意味が使用者によって異なる場合があり、その理解には注意を要する。

定義

理論

戦略の理論的研究は多岐に渡っているが、特に歴史的に重要な業績を残した人物にプロイセンの軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツが挙げられる。クラウゼヴィッツは戦争の目標を達成するために戦闘を活用することとして戦略を定義することで、近代的な意味での戦略という概念を確立することに寄与した。(学説紹介 近代的な戦略の概念が成立するまでの学説史)つまり、戦略を戦術から区別し、戦術は戦闘において軍隊を運用する方法を指示するものだが、戦略は戦争の目標を達成するために複数の戦闘を大局的な見地から指導するものと考えたのである。

次に重要な人物がイギリスの軍事評論家バジル・リデル・ハートであり、彼は戦略が政策を遂行する上で軍事的手段を運用する技術であると考えた。リデル・ハートの研究は、戦略を国家戦略と軍事戦略(彼自身の用語を用いるなら大戦略(grand strategy)と戦略(strategy))に区別する重要性を指摘するものであり、また間接アプローチ(indirect approach)として知られる独自の戦略の考え方も提唱した(学説紹介 リデル・ハートの戦略思想と間接アプローチの八原則)。

フランスの軍人アンドレ・ボーフルは戦略の概念に緻密な分析を加えた功績で知られている。例えば、ボーフルは政治的目標を達成するために勢力を運用するこおとして戦略を捉えたが、その内容を区別するために抑止戦略と対処戦略を区別した。これは抑止(deterrence)を戦略の一つの方式として理解し、核時代の核戦略を発展させることに寄与した。アメリカで重要な業績を残した人物に軍人のジョセフ・ワイリーがいる。彼は陸軍、海軍、空軍、ゲリラ戦と領域が細分化しつつあった戦略の研究を総合集約し、あらゆる戦略を順次戦略と累積戦略に区分しながら、その戦争の流れを支配する重心をコントロールする技術として戦略を研究した(学説紹介 ワイリーの戦略学の意義と限界)。

さらに学びたい人のために

より詳細な学説については以下の記事を参照されたい。

文献案内