ロレンス『ゲリラ戦の科学』Kindle版Amazonで配信中!
マイケル・ハワード(Michael Eliot Howard, 1922年11月29日~2019年11月30日)はイギリスの歴史学者である。軍事史学の研究対象を戦役や戦闘から国家や社会にまで広げる「新しい軍事史」の発展に貢献した。
イングランド南西部のドーセット出身。裕福な家庭で生まれ育ち、名門の私立高校ウェリントン・カレッジで教育を受け、オックスフォード大学クライスト・チャーチに進学した。1942年にイギリス陸軍に加わり、士官候補生学校での教育課程を経て1943年にコールド・ストリーム近衛連隊に配属された。第二次世界大戦では1943年9月のアヴァランチ作戦に参加し、イタリアで戦っていた。1944年1月から5月まで続いたモンテ・カッシーノの戦闘で功績を上げ、勲章が授与されている。
1945年に戦争が終わると大学に戻り、1953年にロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドンで軍事学の講師となった。1961年に『普仏戦争』を出版し、高い評価を受けたことも重要な業績である。1962年に戦争学部を設置し、1964年に正教授に就任した。クラウゼヴィッツの思想に関する研究でも成果を上げており、1976年に『戦争論』の英訳を、1983年にその生涯や思想を検討した『クラウゼヴィッツ』を発表した。この間にオックスフォード大学オール・ソウルズに移っており、1977年からはチチェリー講座戦争史教授として、1980年からは近代史欽定講座教授として勤務している。1989年にイェール大学の歴史学部で軍事史の教授となり、1993年まで務めた。
The Franco-Prussian War: The German Invasion of France, 1870–1871, Routledge, (1961)2001.
The Mediterranean Strategy in the Second World War, 1967.
The Continental Commitment: The Dilemma of British Defence Policy in the Era of Two World Wars, 1972.
War in European History, 1976.(邦訳『ヨーロッパ史における戦争』改訂版、奥村房夫、奥村大作訳、中央公論新社、2010年)
Carl von Clausewitz, On War, 1977, edited and translated by M. E. Howard and Peter Paret. クラウゼヴィッツの訳書。
The Causes of War, Harvard University Press, 1984.
Strategic Deception in World War II, 1990.
The First World War: A Very Short Introduction, 2003.(邦訳『第一次世界大戦』馬場優訳、法政大学出版局、2014年)
Captain Professor: A Life in War and Peace (autobiography), 2006. ハワードの自叙伝。